2月25日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、第2・3回 日本オープンイノベーション大賞の表彰式が行われました。
内閣府主催の本賞は、オープンイノベーションの取り組みで、模範となるようなもの、社会インパクトの大きいもの、持続可能性のあるものについて、表彰するものです。
Mujinとロボットメーカー様の取り組みである「汎用的知能ロボットコントローラの開発」は、昨年発表された第2回で最も優れたものに贈られる内閣総理大臣賞を受賞いたしました!コロナウイルスの影響で表彰式が延期となり、今回第3回と合同で開催されました。
表彰式には、CEOの滝野が参加。表彰式の様子をご紹介します。


第1部 記念シンポジウム – 受賞者パネル
第一部として、「受賞取組から見たオープンイノベーション成功の秘訣」という表題でパネルディスカッションが行われました。滝野が、第3回で同じく内閣総理大臣賞を受賞した半熟仮想株式会社の成田様とともに登壇。オープンイノベーションの秘訣について、このように触れました。

「単にプラットフォームをつくって公開しても、それを使っていただくことはなかなか難しいと実感しました。キラーアプリケーションがあって、初めてお客様から使ってみようと思っていただけます。使っていただいている中で、ようやくプラットフォームへとなっていきます。お客様・パートナー企業様・自社にとって価値があり、事業として回る形を実現することが大事だと考えます」
第2部 表彰式
表彰式では、内閣府科学技術政策担当大臣の井上信治様より授与していただきました。




受賞スピーチ
第2回受賞者を代表し、滝野が受賞スピーチを承らせていただきました。一部を抜粋してご紹介させていただきます。


「ロボットメーカー様と長く一緒にやってきた取り組みが、このように評価されるということに対して、本当に感慨深いものがございます。
オープンイノベーションの”オープン”は、もともとオープンだった情報をもらってやったのではなく、クローズだったものをオープンにした、ということを意味します。ロボットメーカー様のロボット制御システムは、技術の会社としての、涙と努力と歴史の結晶です。一部でもオープンにするということは、大変な決断であり、ご決断いただいた皆様に大変感謝しております。
オープンイノベーションとして”オープン”にしていただくことは、大変な決断を要するからこそ、オープンしてもらった側が恩返しができなくてはなりません。
お客様が喜んで、さらにオープンしていただいた方々も事業として成功ができる。こういったスキームをいかに私たちが提供できるか。それを忘れずに取り組んでいかなければいけないと思っております。
この素晴らしい日本のロボットメーカー様のロボットを、もっと多くの方々に使っていただき、世界中のロボット市場が広がり、人は倍の仕事ができる・もっとクリエイティブなことができる、それによって世界がもっとよくなっていく。そういった世界に少しでも私たちの会社が貢献できるように、これからも社員一同精進して皆様に恩返しをしていける存在になっていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします」

審査講評


審査講評として、選考委員会委員の各務様がスピーチされました。その中で、Mujinとロボットメーカー様の取り組みについては、「オープンイノベーションの先にキラーアプリケーションをお届けできばければ、取り組みはただのストラクチャーに過ぎない、と言い切れるところが素晴らしい。実際に成果を上げた本格的なオープンイノベーションの事例で、ロボット産業全体を底上げし得る可能性がある」と述べて下さいました。
実際の様子公開中
実際の表彰式の様子が、Youtube: 日本オープンイノベーション大賞 表彰式(第2回、第3回)からご覧いただけます。
0:35:43~ 受賞取組から見たオープンイノベーション成功の秘訣
1:32:42~ 第2回内閣総理大臣賞 汎用的「知能ロボットコントローラ」の開発 表彰
2:39:17~ 第2回内閣総理大臣賞 受賞者スピーチ 滝野 一征
2:51:23~ 選考委員会 審査講評 各務 茂夫 様

受賞を励みに、今後とも社員一同邁進してまいります!