Trending

Recommended

世界中で海外拠点責任者を経験後、たどり着いた日本の小さなベンチャーMujin ~社員インタビュー 海外経験者編~

Mujinメンバーに話を聞こうシリーズ!今回ご紹介するのは、リードシステムインテグレーションエンジニア 兼 プロジェクトマネージャーとして活躍するHiroさんです。 過去に他の会社で海外駐在を経験した後に、Mujinへ入社をし、活躍しているメンバーが多くいます。海外でどんな経験を積み、それがMujinの仕事とどう親和性があるのか。その1人であるHiroさんに話を聞いてみました。  ーー Hiroさんのこれまでのキャリアを教えてください。  工学部を卒業後、新卒で大手科学系メーカーに入社をし、生産技術・製造設備の保全・製品設計に携わるエンジニアとしてキャリアをスタートさせました。  私は帰国子女でイギリスに住んでいたこともあり、海外で働きたいという気持ちがあったのですが、それが思ったよりも早く現実となりました。 社会人1年目のときに、会社が設計業務の一部をアウトソースするために、フィリピン支社内に設計部署を設立する方針を出しました。立ち上げメンバーに立候補したところ、運よく抜擢され、2年目には現地に駐在することになりました。  新規部署を設立するにあたっては、日本とのやりとり、管理業務、採用、そして製品説明や営業など、エンジニアだけでなく、あらゆる範囲に関わらざるを得ない状況でした。やってみると、自分はピュアなエンジニアではなく、エンジニアのバックグラウンドを持ちつつ、営業などを行う方が向いているのではないか、と感じました。そのため、現地でビジネススクールに通い、MBAも取得しました。  30歳になった頃、日本の商社に転職をし、アメリカ拠点の責任者を務めました。技術営業を軸に、拠点責任者として経理や法務、輸出入など幅広く関わりました。  次に、ロボットメーカーのヨーロッパの責任者としてオランダに駐在。途中ドイツに引っ越したり、イギリスにあった子会社の役員として、毎月イギリスも訪れていました。その後、アメリカ支社に転勤をし、そこでも責任者を務めました。  4社目には、大手電機部品メーカーに転職をし、オランダにある欧州統括本社と日本本社で勤務しました。  ーー 世界中で、大企業の海外拠点の責任者を担われてきたんですね。その後、どうして日本にあるMujinへ転職されたのでしょうか。  4社目の日本本社に勤務しているときに、ビジネススクールの後輩で、ベンチャーキャピタルに勤める知り合いと会うことがありました。「ベンチャーって、小売りやIT、EC系が多いよね」という話をしたところ、「製造業分野の珍しいベンチャーもある」と教えてもらったのがMujinでした。  ホームページにあったバラ積みピッキングをロボットで自動化している動画を見たときは、「そうなんだ」くらいしか思わなかったのですが、1~2週間経って、「あれ、なんであんなことできるんだろう」と気になり始めてしまったんです。  https://www.youtube.com/watch?v=h5c2i4Ophsw もともとロボットの会社にいたときから、バラ積みの自動化はとても難しいという実感がありました。技術的にどう実現しているのか、気になってしょうがなくなり、Mujinへ問い合わせたところ、オフィスに招待してもらいました。  2016年5月の土曜日、本郷にあったオフィスを訪れると、CTOのRosenさんが案内してくれました。途中からCEOのIsseiさんも来て、気づくと4時間くらい話していました。当時、Mujinは製造業のソリューションをメインに、物流もちょうど着手し始めた頃でした。将来のビジョンなども話してもらい、「例え2人の話を話半分に聞いたとしても、十分に可能性を感じるし、確実に伸びるだろう」と実感しました。訪問前は全く転職は考えていませんでしたが、Mujinの大きな可能性を感じて一気に興味が沸き、8月に面接を受けて、入社を決めました。 ーー Mujinへ入社後、どんな業務を担当されてきましたか?  当時、社員は30名ほど。今までずっと大企業に勤めてきたので、ここまで小さな会社は初めてでした。エンジニアが8~9割を占めていて、彼らは世界中から集まったトップ技術集団で、ここがMujinの強さの源。彼らが効率良く仕事ができ、最大限力を発揮できる環境を作っていかなければと思いました。  それまで営業はIsseiさん一人でやっていた状況で、私は技術営業として、デモの実施や技術説明などを担いました。しかし、会社のフェーズに合わせて、私の業務も変化していき、これまで色々な領域に携わっています。  会社としてインテグレーションの業務が増えてくると、私もインテグレーション寄りの仕事まで担うようになりました。 そして製造分野だけでなく、大きな物流案件が増えてくると、今度はプロジェクトマネージャーという役割が必要になってきました。そこで、他のメンバーと一緒にプロジェクトマネジメント部の仕組みづくりも行いました。今では、リードシステムインテグレーションエンジニア 兼 プロジェクトマネージャーとして、両領域に携わっています。  ーー Mujinについて、どう感じていますか?  昔も今もそうですが、ゴールと方向性をメンバーみんなが理解している、というのがMujinの強さだと思います。同じゴールを共通認識として持っているからこそ、素早くトライ&エラーを繰り返すことができます。  大企業にいたときも、経営者意識を持つよう言われることはありましたが、皆が同じ方向を向いていて、かつ、メンバーにも裁量が与えられているMujinに入って初めて、こういった環境に身を置いているからこそ、本当の経営者意識を持つことができると実感しました。  この文化は、今後より会社が大きくなっていっても維持できるよう、リード陣が率先して体現し、浸透させ続けていかないといけないと思っています。 ーー 海外での駐在経験は、Mujinの業務にどう活かされていると思いますか?  海外の支社にいると、特に立ち上げを行うと、自分の専門範囲だけでなく、広範囲の業務に携わったり、他部署と連携する機会がより多くなると思います。他のメンバーが何をしているのか、どうパスを出すべきなのか、その感覚が分かることは、Mujinのようなベンチャー企業ではとても役立ちます。急速に伸びていて、企業の業務領域も広がっていく環境においては、新しい業務が生まれ、それを担当する部署が明確に存在しない場合も多くあります。そのような業務の存在に気づき、それぞれが率先して他部署と連携を取りながら進めていかなければならず、これは海外支社の運営に似ています。(”Take initiative, be independent”は、Mujinのバリューの1つとなっています。)  またMujinでは、できる人にはどんどん裁量が与えられます。過去に裁量を与えられた経験が少ない人は、最初どうその裁量を活かせばよいか戸惑うかもしれません。一方で、海外で存分に裁量を与えられて仕事をしてきた人にとっては、とてもやりやすいと思います。  さらに、Mujinは創業者が日本人とアメリカ人。社内も半数が外国籍の社員です。まるで海外にいるかのような環境で、一般的な日本企業にありがちな社内政治と呼ばれるようなものも感じません。海外で働いてきた方にとっては、馴染みやすい環境だと思います。 ーー 今後どのようなことにチャレンジしていきたいですか?  創業者RosenさんとIsseiさんのすごいな、と思うところは、5~6年前に話していた将来像を、それなりに着実に実現してきているところです。”Never give up, never surrender”というのがMujinのバリューにあるように「逃げずにやりきる」実行力が、創業者二人に共通してあります。  Mujinもここ1年くらいでステージが変わったと思います。ある程度存在感は示せたところで、これからスケールアップする方向をまた見定めているところだと思います。  過去ロボットメーカーにいた頃、オランダの小売チェーンの物流センターで、1台の古いロボットの新規更新案件がありました。出荷ラインが25レーンある中で、ロボットが入っていたのはたった1台。残りの24レーンは、商品がばらばらで自動化ができず、人が作業していました。  今でもその光景が頭に残っていて、Mujinの技術なら、あの24レーンを全部自動化できるはず、と思っています。あのような大きな倉庫の自動化を標準化できたら、そこがMujinと私のスタートだと思います。世界市場に向けて、きちんとオペレーションできるような組織づくりにも貢献していきたいと思っています。  ーー Hiroさん、ありがとうございました! 

Latest Posts

Featured Category

Mujinian Voice

Get to Know Mujin

Fun

Engineer

Mujinと繋がる

1,153ファンいいね
0フォロワーフォロー
382フォロワーフォロー
2,940購読者購読